消印とは

 

消印とは、郵便切手やはがき、印紙・証紙など郵便物が使用済(=料金支払済)であることを示し、無効化して再使用できないようにするために捺印される印鑑のことで、郵便切手・はがきに押されるもののことを指す場合がほとんどです。また、このような目的のために、切手・印紙等に押印・署名するする行為そのものを言ったりもします。また、課税文書に収入印紙を貼付してから文書と印紙にまたがって押印または署名するという行為も消印と呼ばれています。

 

普通、郵便切手や、はがきに押される消印は、切手・ステーショナリーを無効化するとともに、郵便物の引き受け日、時間帯、引き受け支店(郵便局)を示す役割を兼ね備えており、「けしいん」と呼ばれているが正式には証示印といいます。消印は、手によって消印される手押印と機械によってなされる機械印に大別されますが、初期の機械印には人力を利用していたものもあります。日本で使用されている手押印は、比較的早い時期から抹消と証示を1つの消印で行なっていたのですが、諸外国ではそれぞれ別々の消印を利用していた事例が多くみられます。世界最初の切手ペニー・ブラックが発行された際にも、切手に押す消印にはマルタ十字をあしらった、一切データを含まないものが用いられたのに対して、日付や局名を示す消印は別個に押印されていました。機械印の場合は、初期の機械印では貼り付けられた切手の検知技術が未発達であったことなど、抹消部(多くの場合、縦または横方向の波線)と証示部の二箇所で構成されており、これは現在まで続いています。

 

日本で現在使用されている主な消印のなかでも、普通日付印は、郵便物の取扱いにあたって日常的に使われる消印で、郵便物には料金別納などを除いて必ず押印されることになっています。普通日付印は国内郵便用のものと外国郵便用のものがあり、はがきや封書で一般的に多く用いられる機械印には、国内・国際両方に対応可能なように、日本語表記と欧文表記を併記した印(和欧文機械印)が用いられています。しかし和欧文機械印を導入している局も少なくなく、多くの集配局は和文機械印を使用している。また和欧文機械印と和文機械印とを併用している局もあります。また両方導入している局でも、基本的には和欧文機械印のみで、年賀郵便引受期間中の年賀郵便に限り和文機械印を使用する局も数多く存在しています。

 

そして普通日付印の中でも、すべての支店(郵便局)に配備されている一般的な消印が丸型和文印です。この消印は、1989年以降、櫛形印に代わり配備が始まった和文表記の消印で、名前の通り表記は和文によりなされ、国内宛郵便物の引き受け等に使用されています。主に局内での郵便物押印作業に使用する槌型、窓口で使用する棒型があります。槌型は現在でも金属印が主流なのですが、棒型は金属印からインク浸透式印(俗に言うシヤチハタ)へ移行しました。インク浸透式印は簡易局を除く半数以上の郵便局に配備されており、無集配局の場合、インク浸透式印導入後に金属印の使用を取りやめてしまうことが多いといわれます。消印の内容としては 支店名(郵便局名)、 日付YY.MM.DD(ただし、YYは平成などの元号) 時間帯(0-8、8-12、12-18、18-24)が記載され、支店名(郵便局名)は基本的にはフルネームで表記されるのですが、旧特定局や簡易局で人口5万人以上の都市名・都道府県名がついていない局や、普通局で同一名称の支店や局がある場合は、頭に都道府県名が表記されることになっています。


Valuable information


郡山 スポーツジム


Last update:2023/4/19